■お知らせ
■新型コロナウイルス・インフルエンザ等の感染症対策について
感染症対策にご協力いただきましてありがとうございます。
当院におきましては、引き続き以下の感染予防を行った上で診療を実施いたします。
注1:毎朝診療前に実施し、37.5度を超えたスタッフは就業いたしません。
発熱(37.5度以上)や風邪症状(咳・のどの痛み)がある場合は、予約を取り直させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、患者様の診療が安全に行えるための取り組みですので、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
香美町国民健康保険 兎塚歯科診療所・川会歯科診療所は、香美町村岡区で唯一の歯科診療所として、生涯を通じて歯科保健サービスを提供する地域づくりに努めています。
また、『8020の里』をめざして、スタッフ一同、地域の健康維持・増進のために全力投球しています。
「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」というお口の健康目標です。
人の歯は通常28本(親知らずを除く)ありますが、20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物を噛みくだくことができ、味を楽しみながら食べることができます。
■診療科目
☆一般歯科 ☆小児歯科 ☆予防歯科 ☆義歯(入れ歯) ☆審美歯科 ☆訪問・往診
お口の中の困りごと
|
子供の治療・定期受診
また、健康な歯を保てるよう虫歯予防や定期受診にも力を入れています。 |
予防ケアは大切
|
在宅にも伺います
お困りの事がありましたらご連絡ください。 |
当診療所は予約制となっております。
急患やご用のある方などは随時お電話で受け付けさせていただきます。
兎塚歯科診療所(電話:0796-96-0846)/ 川会歯科診療所(電話:0796-95-0223)
診療時間・・・9:00~12:00 / 14:00~17:00
休診日・・・・土曜、日曜、祝祭日
当診療所では、以下の施設基準に適合している旨を近畿厚生局に届出を行っています。
■歯科点数表の初診料の注1に係る基準
使用する医療機器について十分な洗浄・滅菌処理を行うとともに、歯科外来診療における院内感染防止対策の研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフを配置しております。
■医療情報取得加算
窓口においてマイナンバーカードや健康保険証を提示いただくことで患者様の直近の資格情報をオンラインで確認いたします。また、マイナンバーカードによる本人確認により特定健診の情報や診療/薬剤情報を閲覧し、より良い医療を受けられる環境を整備しています。
■明細書発行体制等加算
医療の透明化を目的として、領収証発行時に診療内容が分かる診療明細書を無料で交付しています。明細書が不要な場合は受付へ申し出てください。
■歯科外来診療医療安全対策1
医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。
連携先医療機関:公立村岡病院 電話番号:0796-94-0111
■歯科治療時医療管理
全身疾患などのリスクを抱える患者様の歯科治療に際し、血圧・脈拍・経皮的酸素飽和度等を把握し、緊急対応するための十分な設備を備えております。また、万が一の緊急時に備え、他の医療機関と連携しております。
連携先医療機関:公立村岡病院 電話番号:0796-94-0111
■歯科外来診療感染対策1
院内感染管理者を配置し、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
■口腔管理体制強化
医療・介護に係る幅広い知識と見識を持って、継続的・定期的な口腔管理による歯科疾患の重症化予防に取組み、生涯に亘る口腔機能の維持・向上に取り組みます。
■在宅療養支援歯科診療所2
高齢者の心身の特性、口腔機能の管理、緊急時対応等に係る適切な研修を修了した歯科医師を配置しております。他の保険医療機関、訪問看護ステーション、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所または介護保険施設等と連携し、相互に情報提供を行います。
■歯科疾患在宅療養管理
疾病や傷病のため通院による歯科治療が困難な患者様について、管理計画に基づき継続的な歯科疾患の管理を行います。
■有床義歯咀嚼機能検査、咀嚼能力検査、咬合圧検査
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。
■歯科技工加算1
歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。
■歯科技工士連携加算1
補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
■CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
■クラウン・ブリッジ維持管理
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。